こんばんは。はじめまして。アムザといいます。
技術系合同新歓やDentoo.LTでたまにLTしています。
今月半ばまでどこかの技術系創作系サークルの会長やってたりしましたが、今は無職です。
自己紹介はProfileをご覧ください。ちなみに、美希・星梨花・桃子・翼の担当Pで、山崎はるかさんなどを応援しています。
この記事はUEC Advent Carender 2016 23日目の記事です。
昨日はbenevolent0505さんの「PHPで普通のWebサイトの作り方」でした。
が、23:50現在、未だ投稿されていないようです。遅刻するとおっしゃられていたので、楽しみに待つことにしましょう。
私はPHPには必要なときにしか触っていない気がしますね……便利なグーグル先生がいつも助けてくれます。
初めてのアドベントカレンダー参加ですが、きっかけは弊学のアドベントカレンダー作りましたとサークルの後輩からSlackが飛んできたことです。UECACということで、せっかくならD@NPENネタを書いておこうと手を挙げました。
「D@NPEN」とは、電通大のアイマスPである身近な同僚たちと立ち上げたアイドルマスター研究会の名称です。
(アイドルマスターという作品の概要や、ゲームでプレイヤーを「プロデューサー」と呼ぶことや、プレイヤー同士が「同僚」と呼び合ってることなどの説明は省きます。)
今月末のC91冬コミ3日目にも「東5ホール ポ-24a」で参加しています。宣伝を置いておきますので、ぜひお立ち寄り頂ければと思います。
C91で頒布予定の会報「D@NPEN」第1号の入稿が完了しました!
表紙絵は、がなっしゅ様(@chocoganachep )に依頼いたしました!そのほか寄稿者の皆様の個性あふれる内容ばかりとなっております。
初参加となりますが、冬コミ3日目東ポ24aにてお待ちしております! pic.twitter.com/5DFSMd3Hds— 【D@NPEN】電通大有志アイマス研究会 (@uec_imas) December 15, 2016
さて、本題に入りましょう。
以前まで、電通大にはプロデューサーや隠れプロデューサーが多くいました。今ではデレステのおかげもあり多くの学生がアイマスを知っています。
所謂オタク大学ですので当然かとは思いますが、意外なことに他の大学ではメジャーなアイマス研が存在していませんでした。(調布祭に3年連続アイマス声優を呼んでる声優文化研究会さんはいますが。)
まだ新米Pになったばかりだった私は、基本的に表立った活動をしていないPたちとはあまり接点が持てずにいました。
そんな中、アイドルマスターの10周年を祝う10thライブが2015年7月に開催された時、その公演にフラワースタンド(祝い花)を贈る企画が電通大Pの中で動き始めたのです。
30人近いPが集まって支援をし、見事に電通大プロデューサー一同から出演者関係者の皆様宛のフラワースタンドが完成し、当日は同じ大学なのに初めてお会いするプロデューサーが沢山いました。
この時も、他の大学はアイマス研名義でフラワースタンドを贈っていて、電通大が特殊だったのを覚えています。
(当時のツイート)
ただうち以外はみんなアイマス研究会名義だしこの際うちも作っちゃえば良いんじゃないですかね(適当)
— yaya (@shilfol) July 18, 2015
アイマスライブはプロデューサーの語彙力を奪い去るという話もありますが、実際、ライブ後は話したいことが山ほどあるんですよね。でも、例えばTwitterだと長過ぎて話しきれなかったりして、打ち上げという形でそのライブの体験を共有できる人と語り合いたいという気持ちは強いのです。
でも、電通大のプロデューサーたちは、数こそ多いものの幾つものグループに別れたり、私のようにそもそも一人だけで活動している人も多く、満足に打ち上げも出来ないような状態で、こんな時は1つのグループとしてアイマス研みたいのがほしい!と思うようになってました。
大学公認にならないと大学名名乗れないんだよねとか、そもそも学友会の準公認取れるかなーとか、認められるには活動しないといけないよねーとか、そんなことを考えていたらあっという間に1年が経ち、C90夏コミになっていました。
2015年11月に開催されたデレ3rdライブや2016年1月~4月に開催されたミリ3rdライブツアーなどを経て、電通大以外のお知り合いも増えてきて、ついにはコミケで他大学のアイマス研に挨拶するようになり、良い刺激をもらいました。
特に、ミリ3rdツアーで5都市を回ったときは、毎回のようにアイマス研の話をするようになってました。
仙台現地で名刺交換させていただいた方をざっとフォローしてたら法政大アイマス研の方がいたのでうちの大学もアイマス研を建てよう(提案)
— アムザ@ころオフ (@ALevamme) February 8, 2016
とりあえずB201借りて上映会したいよね、なんでこの大学アイマス研究会無いんですか
— アムザ@ころオフ (@ALevamme) March 18, 2016
アイマス研は調布祭とか新歓で過去のグッズとかCDとかBD並べたりモニターで販促PV流す教室展示やってずっとそこに居たい
— アムザ@ころオフ (@ALevamme) April 20, 2016
そして、C90夏コミ後の打ち上げでお酒を飲みながら、アイマス研立てて冬コミで会誌作ろうぜ!!!みたいな話で盛り上がり、今日に至ります。
電気通信大学有志によるアイドルマスター研究会がついに誕生しました。その名も「D@NPEN」です。ゆくゆくは調布祭にも参加したいと思っていますが、まずは会報を作成するところから活動を始めようと思います。どうぞ宜しくお願いします!(会長)
— 【D@NPEN】電通大有志アイマス研究会 (@uec_imas) August 22, 2016
今では中居くんに声がついたことでも話題のデレステの影響で、学内で多くの人がアイドルマスターを知っている状態です。いえ、アイドルマスターシンデレラガールズを知っている状態です。
でも、346プロだけに限らず、765ASやミリオンライブ、sideMや876など、多くのアイドルたちがその世界にはいます。そして、アイドルの数だけ物語が有り、プロデューサーの数だけ物語が有ります。
アイマスの世界ではアイドルを「担当」して「プロデューサー」となります。もちろん担当アイドルの1番目のファンはプロデューサーであってもかまわないと思いますが、ファンとしてアイドルを好きになるのと、プロデューサーとしてアイドルを担当するのはまた違うお話です。
デレステで電通大のプロデューサーが増えたかというと、私はそうは思っていません。デレステでガチャを回して担当を引かねばならないとか、そういう何か強いることを求めているわけではなく、アイドルとプロデューサーとして、そのアイドルの物語を自分なりに考えて、ぼんやりとでも形にして捉えてる人をプロデューサーと認識しています。
担当プロデューサーだったらそのアイドル個人について、ただのプロデューサーだったらアイマス全体としてでも複数のアイドルやユニットについてでもいいです。何か自分の中に物語を持ち、それを語りたくなる、表現したくなる。それがプロデューサーなんだなと、この1年間アイマスに触れて感じてきました。
弊学にもアイマス研ができた(というか作った)ので、やっとアイマスを表現できる場が出来た。本が売れるとか売れないなんて気にせず、Twitterじゃ載りきらない長い話も本にできて、自由に、好きなように、心の中を話し合える場にしたい。
— アムザ@ころオフ (@ALevamme) September 12, 2016
D@NPENは、同僚と語りたいことはあるのに語る場所がない、自分を表現したいのにする場所がない、他の同僚と話したいけど勇気がない、自分が成し得たことを残しておきたい。そんなPたちが集まれる場所として、末永く残していきたい場所として考えています。
今はまだ元々のLINEグループから始まった身内のアイマス研に過ぎませんが、卒業しても、進学しても、そのつながりは断たれることはないと確信しています。なぜなら、皆同じ事務所でアイドルプロデュースという仕事を受け持つ、同僚なのですから。
うまいこと言いたいなと思ってましたが、言えませんでした。D@NPENのTwitterに入会フォームとやらも有りますが、冬コミという区切りがついたので次どう活動するかが今のところ決まっておらず、年末休暇状態です、返事もできてなく申し訳ない……
でも、来年も、1月は765プロデューサーミーティング、2月のsideM 2ndライブ、3月のミリ4th武道館、4月の765ミリオンでアイマス初の台湾単独公演、5月からデレ5thツアーと、イベントは目白押しです。
アイマスについてお話したいというPさん、お気軽にお声がけください!
最後に、明日はarisaka_uさんの「西のどこかの怪文書」です。
怪文書、気になりますね。西の何処かに隠されているんでしょうか。楽しみにしましょう!
それでは、皆さん良いクリスマスを!